日常のお茶として多くの人に愛されている番茶の歴史
お茶は、日本人にとって大変馴染み深い飲み物です。茶葉はお茶そのもの以外にも使われているため、一切口にしたことがないという方はほとんどいないでしょう。それほど多くの人に愛されているお茶の種類の一つ、番茶は意外と知られていません。
こちらでは、そんな番茶の歴史や豆知識をまとめました。
日常茶の一つ「番茶」
「番茶」という言葉だけは知っている、という方は多いかもしれません。しかし、その明確な定義を答えられる人となると、少ないのではないでしょうか。
番茶とは一言でいうと、規格外の緑茶の総称です。例えば、原料が三番茶、四番茶であったり、あるいは製造過程ではじかれた茶葉を使ったものは総じて「番茶」と呼ばれます。番茶は古くから日常の飲料として親しまれており、いわば大衆のお茶でした。
ただ、この番茶の定義は地域によって微妙に異なります。最も大きな違いは、京都と東京における「番茶」の色です。東京の番茶の色は、通常の煎茶と同じように緑色です。一方、京都の番茶といえば文字通り茶色のものが主流になっています。
この違いはそれぞれの地域の製法が影響しており、緑色のものは三番茶、四番茶を煎じたものです。一方、京都を中心とした地域で飲まれる茶色の番茶は天日干ししたお茶を煎じたもので、天日干しする際に葉緑素が壊れるため、茶色になるのです。
番茶の歴史について
そもそも、江戸時代中期頃までは、お茶といえば番茶のことを示す言葉でした。しかし町人文化が徐々に発展していくと、現在でいう煎茶が一般的に出回るお茶となりました。それに伴って、各地で様々な製法で作られていたお茶のことは丸ごと「番茶」に分類されるようになったのです。
ところで、この「番茶」という言葉、一見しただけではいまいち意味がわからない方も多いのではないでしょうか。実のところ、前述したお茶が番茶と呼ばれるようになった理由は諸説あり、どれも確実なことはいえません。ただ、信憑性の高い説が二つあります。
一つは「晩茶」と呼ばれていたものが変化したという説です。番茶と呼ばれるお茶の中には三番茶、四番茶といった遅い時期に収穫されるものがあったため、「晩茶」と呼ばれるようになり、その字が変化して「番茶」になったとされる説です。もう一つの説は、かつて番茶が大衆にとって日常的に飲まれるお茶だったことから「普段使い」という意味の「番」という字を当て、「番茶」と呼ばれるようになったといわれています。
常茶会の通販で取り扱う「あかね晩茶」も、いわゆる番茶に属しているお茶です。常茶会のあかね晩茶は岡山県に伝わる製法で作られたお茶で、今では作る人の少ない、大変貴重なお茶となっています。何杯でも飲めてしまうようなすっきりとした味わいは、他では味わうことのできないものです。
このあかね晩茶の他に、福島県産のおいしいお米の通販も行っております。いずれの商品も、24時間365日通販からお取り寄せできますので、ぜひ召し上がってみてください。
釜炒り茶とは
おいしい番茶を飲もう
知っておきたいカフェインについて
福島県産のおいしいお米について
体のために自然食品を選ぼう
おいしい番茶を通販で全国へお届け!
名前 | 常茶会 |
---|---|
販売責任者 | 小川 豪比古 |
住所 | 〒225-0005 神奈川県横浜市青葉区荏子田3丁目12番15号 |
TEL | 045-507-7546 |
メールアドレス | info@johcha.co.jp |
営業日 | 月曜日~土曜日 |
休業日 | 日曜日、祝日、年末年始 (ネットでのご注文は24時間、365日対応) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
URL | https://johcha.co.jp/ |